2021.11.22
キッチンをリノベーションする際の費用や工事期間は?古民家リノベーションとは?メリット・デメリットや費用、施工事例を解説

「昔ながらの安らぎを感じられる空間」と「現代のスタイルに合わせた空間」を併せ持つ
古民家のリフォーム・リノベーションが注目を集めています。
その魅力についてはメディアでも特集が組まれるなどして語られていますが、注意点はあまり語られていません。
改めて古民家リノベーションの魅力も含め、注意点や費用についてお話します。
古民家リノベーションとは
古民家ならではの趣を残しつつ、現代の暮らしに合わせて設備や機能を刷新することを古民家リノベーションといいます。
古民家に正式な定義はなく、一般的に築50年以上の建物が古民家と呼ばれています。
一方、一般社団法人全国古民家再生協会は古民家を「昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた『伝統的構造物の住宅』すなわち伝統構法とする」と定義しています。
古民家は木組みの温かい雰囲気や重厚感など、現代の建築にない魅力があります。
古民家リノベーションのメリット・デメリット
たくさんの魅力で静かなブームを呼んでいる古民家のリフォーム・リノベーションですが、古民家ならではの注意点があります。
古民家をリノベーションする時の気になる費用やメリット・デメリットについてお話していきますね。
メリット
まずは、古民家リノベーションのメリットをご紹介します。
部材の強度が高い
ヒノキやケヤキなど強度が落ちるまでに800~1200年と言われる木材が使用されている
今では入手困難な木材も多い
体や自然に優しい
シックハウスやアトピーの原因となる素材を使用しておらず体に優しい
リノベーションで使わなくなった木材も再利用できるため資源環境保護にもなる
独自のデザイン性
湾曲した存在感のある柱など木の特性を活かした唯一無二のデザインを楽しめる
デメリット
続いてデメリットについてご紹介します。
耐震性が低い
耐震基準が設けられていない時代の建物のため耐震性に不安がある
(※1950年建築基準法制定・1981年新耐震基準へ改正)
耐震性に重要な部分が経年劣化などによりダメージを受けている場合もある
断熱性が低い
天井が高く風通しのよい構造のため冬は寒さが厳しい
予想以上に費用が高くなる場合がある
見えない場所にダメージが見つかった場合は追加工事が必要
リノベーションが広範囲の場合は廃材処分費がかさむ
古民家リノベーションの費用相場
古民家のリフォーム・リノベーションにかかる費用は建物の状態や工事の内容、工事の規模によって費用に大きな差があります。
補修・補強工事が必要な場合や素材や設備などにこだわると費用も高額になります。
古民家リノベーションで最も多い価格帯は1501~2000万円と費用は高い傾向です。
建物の状態が良く設備や内装の変更のみであれば200~500万円の予算で可能ですが、古民家リノベーションは3000万円を超す大規模な工事も多いようです。
古民家リノベーションの費用は補助金で抑えられる
古民家リノベーションはさまざまな補助金があるのをご存知ですか?
主な3つの補助金をご紹介します。
耐震 | 旧耐震基準の建物が対象となるケースが多い 自治体により補助金額は異なる |
---|---|
省エネ | 高性能建材を用いた15%以上の省エネ効果が見込める工事 費用の1/3以内で戸建:上限120万円・集合住宅(1住戸):上限15万円の補助 |
バリアフリー | 要支援・要介護の認定者が同居 介護保険から工事費の9割が補助(上限20万) |
補助金の条件や金額は自治体によって異なり、また独自で行っている補助金制度もあるため詳細については各自治体へ確認しましょう。
古民家をリノベーションした施工事例
古材の艶や色味の変化など長い歳月をかけて作り出された古民家ならではの味わい深さは何とも言えない品格があります。
現代の木材や内装のデザイン、設備や機能を上手く取り入れることで古民家ならではの趣を残しつつ、現代の暮らしでも快適で心地の良い特別な空間が生まれます。
それでは古民家リノベーションの事例を見ていきましょう。
施工事例1
古民家の整形されていない古材は柱や梁など適材適所でその特性が活かされています。
古民家ならではの力強くも繊細な小屋組みは見る人を惹きつけます。
天井に板を張らないことで小屋組みの高いデザイン性が活された空間へ。
キッチンやバス・トイレなどの水回りは傷みも酷く使い勝手も悪いため、現代の暮らしに合った設備に刷新しました。
風情ある柱や梁はそのまま残し、現代の設備や建材、技術を上手く取り入れることで新旧のコントラストが楽しめる住いに変わりました。
施工事例2
襖の開閉で間取りを自由に変えられる古民家ならではの田の字様式。
半分二間をLDKへ改修し、テーブルは古民家の雰囲気に合わせて掘りごたつを採用。
残り半分は一間を洋室へ、もう一間は和室のまま昔の技法を活かした改修を施します。
ライススタイルに合わせて間取りを変えられる間仕切りを採用。
和室の間仕切りを格子戸にすることで和のテイストを損なわず周りからの視線も優しく遮ることができます。
古民家ならではの技法を活かし、現代の建材や技術を取り入れることで明るく開放的な空間へ変わりました。
まとめ
古民家リノベーションをする際は、一般的な建物との違いも多いため古民家に特化した知識や技術が必要になります。
伝統構法を熟知した実績豊富な業者であれば、あらゆる角度からの提案が可能です。
昔ながらの知識や工夫が施され、現代の建物とは違ったデザイン性を楽しめるなど魅力が沢山の古民家ですが、その魅力を活かすリノベーションのためには伝統構法に準じた設計や施工ができる業者選びが重要です。
そのためには複数の業者へ見積もりを依頼するのがオススメです。
運営者情報
- 運営会社
- 株式会社 REIWAクリエイト
- 住所
- 〒812-0016福岡県博多区博多駅南2丁目3-26
- お問い合わせ
- 092-409-9970
関連記事
-
2021.12.06
中戸建てリノベーションのメリット・デメリット -
2021.09.03
リノベーションでよくある失敗と対策方法 -
2021.09.03
リノベーション時のローンの組み方とは? -
2022.03.28
洗面所をリノベーションする際の費用相場や失敗しないためのポイントを解説