2022.03.18
リノベーション会社の選び方は?自分に合った会社選びをガレージをリノベーションする際の費用は?種類や素材についても解説

車好きの方にとっては憧れの対象であるガレージ。購入を検討されている方は、どのようなガレージを選べばよいかお悩みかもしれません。
そこでこの記事では、ガレージの種類や素材、シャッターの種類、設置費用相場について解説します。最後まで読んでいただくことで、どのようなガレージがあなたに合っているのかがわかるでしょう。
ガレージの種類
ガレージには、大きく分けて次の2種類があります。
1. 独立ガレージ
2. ビルトインガレージ
日本においては、一般的にビルトインガレージが人気ですが、広い土地を持っている方は独立ガレージでもよいかもしれません。それぞれ違ったよさがあるため、ぜひ比較検討してみてください。
独立ガレージ
独立ガレージとは、住宅とは別の建物として設置するガレージを指します。独立ガレージを設置するためには、それ相応の広さの土地が必要です。
独立ガレージを手に入れる方法として、既製品を設置するか、新たに建設するかという2パターンがあります。
既製品を設置する場合は、デザインの自由度は低いですが、コストが安いです。
一方、新たに建設する場合、コストは高くなりますが細部までデザインにこだわれます。
ビルトインガレージ
ビルトインガレージとは、住宅の1階部分に設置するガレージのことです。
ビルトインガレージには、専用の土地スペースが必要ないというメリットがあります。
一方で、1階部分のスペースの大半をビルトインガレージの設置スペースに充てることになるため、居住面積が狭くなるというデメリットがあります。
日本においては、土地が狭いという事情があるため、ガレージというとビルトインガレージを指すことが一般的です。
しかし、もし広い土地をお持ちの場合は、独立ガレージを選択してもよいでしょう。
ガレージの素材
ガレージの素材には、次の2種類があります。
1. スチール
2. 木材
スチール製のガレージはコストパフォーマンスがよく、木製のガレージはおしゃれです。では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
スチール
スチール製のガレージは、価格が安く、コストパフォーマンスが良いです。
さらに、加工がしやすく、柔軟性と強度に優れているというメリットもあります。
そのため、手軽にガレージを用意したい方にはおすすめです。
一方で、スチール製のガレージには、錆が発生しやすいというデメリットがあります。
もし手入れをしなければ、10年程度で錆だらけになってしまうでしょう。
したがって、錆びにくい塗料を使うなどの対策が必要です。
木材
木製のガレージは、見た目に高級感があり、デザイン性が高くおしゃれです。ガレージをおしゃれな空間にしたい場合は、木製をおすすめします。
その一方で、木製のガレージには、木材が傷みやすいというデメリットがあります。
そのため、湿気対策や白アリ対策、再塗装などのこまめなメンテナンスを行いましょう。
また、日本の気候に合う品質の木材を選ぶことも大切です。
シャッターの種類
ガレージのシャッターの種類には、次の3つがあります。
1. 巻き上げ式
2. オーバースライダー式
3. スイングアップ式
巻き上げ式
巻き上げ式のシャッターとは、スラット(シャッター本体の上下するパネル部分)を収納するシャッターボックスがシャッター上部についているタイプのシャッターのことです。
シャッターを上げることで、ボックスの中にくるくると巻き取られるように収納されます。
このように、コンパクトに収まることや、天井に照明器具を取り付けられることがメリットです。
しかし、開閉スピードが遅く、音も大きくなりがちであるというデメリットがあります。
そのため、近隣の住民の方々には迷惑をかけないよう気をつけなければなりません。
オーバースライダー式
オーバースライダー方式のシャッターは、スラットが天井に沿って収納されるタイプのシャッターです。
シャッターボックスがないため、開放時にはスラットが天井に来ます。
オーバースライダー方式のシャッターは、開閉スピードの速く、開閉の音も静かであることが魅力です。
一方で、オーバースライダー方式のシャッターの場合、照明器具を天井に取り付けられません。
したがって、照明器具は壁に取り付けなければならず、駐車の邪魔になる恐れがあります。
スイングアップ式
スイングアップ方式のシャッターとは、一枚ドアが跳ね上がるように収納されるタイプのシャッターのことです。
シャッターを折り曲げずに収納するため、開閉スピードが速いです。また、一枚板であるため剛性が高く、防犯性も期待できます。
ただし、スイングアップ方式のシャッターは、ガレージの前にスペースがない場合は取り付けられません。
なぜなら、シャッターが上がるタイミングでスラットが前方にはみ出すためです。
ガレージをリノベーションする費用
ガレージの設置費用は、種類によって異なります。
独立ガレージを設置する場合は、100万円以上かかることが多いです。
ただし既製品をセッツする場合は、100万円以内に抑えられる可能性もあります。
ただし、メンテナンス設備などもある本格的なガレージを設置する場合は、1,000万円以上かかるかもしれません。
一方で、ビルトインガレージの場合は、おおむね200万~300万円が費用相場です。
ガレージの設置費用自体は独立型よりも高額になりがちですが、ビルトインガレージの場合は専用の土地を必要としません。
ちなみに独立ガレージは固定資産とみなされるため、毎年評価額の1.4%の固定資産税がかかります。
そのため、ガレージを設置する際には、この点も念頭に入れて検討しましょう。
まとめ
ガレージは、種類や素材によって特徴が異なります。それぞれ比較検討し、あなたに合ったものを見つけてみてください。
また、もしガレージのリノベーションをご検討の場合は、安心できる専門業者に任せましょう。
安心できる専門業者を見つけるためには、さまざまな業者と話し合うことが大切です。
運営者情報
- 運営会社
- 株式会社 REIWAクリエイト
- 住所
- 〒812-0016福岡県博多区博多駅南2丁目3-26
- お問い合わせ
- 092-409-9970
関連記事
-
2021.09.03
リノベーションにかかる費用の相場とは? -
2021.11.24
フルリノベーションの費用は?メリットとデメリットも解説 -
2021.11.29
リノベーションのメリットとデメリットは? -
2022.03.02
長屋リノベーションの費用は?パターン別に解説