リノベーションとリフォームの違いとは?

テレビや雑誌、SNSなど多くのメディアで目にすることが増えた「リフォーム」・「リノベーション」。

言葉は知っていても「リノベーションはリフォームのオシャレバージョン」や逆に「リノベーションはリフォームのシンプルバージョン」など持っているイメージは様々です。

皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?

実は、「リフォーム」と「リノベーション」には明確な定義の違いはありません。

どちらも「建物に手を加える」という意味では共通しており、「リフォーム」のことを「リノベーション」、「リノベーション」のことを「リフォーム」と読んでも間違いではありません。

しかし、一般的には建物に手を加える意図や目的で二つに使い分けられています。

ここでは混同されやすい「リノベーションとリフォームの違い」をはじめ、リノベーションを検討する上で知っておきたい基礎知識をご紹介します。

この記事はリノベーションジャパンが執筆しています。


リフォームとの違い

簡単に説明すると「リフォーム」とは「元の状態に戻す」、「リノベーション」とは「作り変える」ことを指します。

それではいくつかリフォーム、リノベーションの工事事例を挙げてみましょう

■リフォーム
ドアの修繕
外装の塗り直し
退居後、その入居者の住む前の状態に戻す(賃貸)

■リノベーション
2LDKを3LDKにする
壁の補修工事をして耐震性を高める
使わなくなった2階を撤去し平屋にする

リノベーションとは?詳しく解説

リノベーション=オシャレなお家やお部屋へ作り変えることとイメージしがちですが、住む人の「こんな家だったら過ごしやすいな」という、気持ちに寄り添ったお家やお部屋に作り変える事を言います。

例えば、そのニーズは以下のようにさまざまです。

  • 子供部屋を作りたいから2LDKを3LDKに作り変えたい!
  • 開放的な空間にしたいから、2DKを1Rにしたい!
  • キッチンを広くしたい!
  • 趣味の部屋を増やしたい!
  • 洗濯が楽になる動線作りをしたい!

など、ニーズは様々です。

ライフスタイルに合わせて間取りの変更や生活導線の見直しをする事で、住む人にとってマイナスである暮らしの問題点・課題点をプラスに変え新たな価値のある住まいに生まれ変わらせる事ができるのがリノベーションです。

また、ここ数年は台風やゲリラ豪雨、地震や連日続く猛暑など記憶に新しいと思います。

「大事な家族や友人が…」「家が壊れてなくなった」「室内で熱中症になった」「寒暖差で体調を壊してしまった」など、住まいの有り方について考えさせられる事が身近になってきました。
こういった自然災害や気候変動などの影響もあり、「安心して暮らせる安全で丈夫な家」が重要という住む人のニーズも増えてきました。

構造を見直し、耐震補強や断熱対策を取り入れることで住む人が安らげる空間に生まれ変わせることができるのもリノベーションの強みです。

リフォームとは?詳しく解説

「では、リフォームはいったい何をするの?」という声が聞こえてきそうですね。

リフォームとは簡単に言うと「マイナスの状態をゼロの状態に戻す」ことを意味し、その例としては以下のようなものがあげられます。ます。

例えば

  • ペットやお子さんの悪戯、煙草のヤニなどで汚れてしまった壁紙
  • 家具の設置で出来た床の凹みや傷
  • 目立ってきた外壁の汚れ
  • お風呂が上手く換気されなくなってきた
  • 古くなって使い勝手が悪くなったキッチン

大切な家族と暮らしていく中で住まいには沢山の思い出が増えます。

その一方で建物自体に老朽化といったマイナスの面もできてきます。

そこで新築当初のゼロの状態に戻すために「壁紙や床の張り替え」「外壁の塗りなおし」「浴室の換気扇交換」「キッチン設備の交換」などを行います。

その他に障子の張り替えやドアの修繕、網戸の張り替えなど自分でも挑戦できるものから、アパート・マンションなどの賃貸物件の原状回復(住人が退去した後に、その住人が入居する前の部屋の状態に戻すこと)など大掛かりなものまでリフォームに含まれます。

リノベーションとリフォームで悩む場合に確認すべきポイント

「リフォーム・リノベーション」どちらも大切な住まいに手を加える工事ですが、工事の規模で費用や期間が大きく異なります。

キッチンや洗面台を使いやすくしたい!という時は、リフォームで済むケースが殆どです。

ですが水回りや配管の位置から大幅に見直したい!という時はリノベーションが適しています。

「リフォーム・リノベーション」どっちが向いてるの?!チェック

<リフォーム向き>
予算や工期を抑えて最低限の機能性を確保したい
今の間取りから大幅な変更はしたくない
工事中は仮住まいできない場合

<リノベーション向き>
家族の人数が変わる時に合わせて間取りを変えたい
水回りや配管の位置を大幅に見直したい
家の耐震性や断熱性を全体的に向上させたい
工事中は仮住まいできる場合

すぐに住み始めたいか

間取りや設備を理想のものに変えたい!!とコンクリートの箱の状態や骨組みの状態まで戻して改修を行うケースも珍しくありません。

となれば、部分的な改装を行うリフォームに比べて工事の規模が大きくなるのも想像がつきますね。

購入から検討している場合は、物件選びから始まります。

また、とても大切になるのが「こんなはずじゃなかった」と後悔しなために綿密なプランニングが必要です。

施工会社との打ち合わせ、リノベーション内容の設計、工事、点検(場合によっては是正工事)後にようやく生まれ変わった理想のマイホームに住む事ができます。

マンションや戸建てによっても違いますが、工期は半年(場合によってはそれ以上)みておく必要があります。

また、マンションのリノベーションでは「管理組合の理事会で許可を得る必要がある」ということも頭にいれておく必要があります。

小規模な工事で済むか

一方、システムキッチンやユニットバスなど設備の入れ替え、壁紙の張り替えなど比較的小規模な工事で済むリフォームは、工事範囲が限定的なため期間も短くなります。

しかし工事の最中に「やっぱりこうしたい」とオプションを追加すると工期が伸びてしまう可能性があります。

「リフォーム箇所の寸法確認はできているか」「導入する設備のメーカーはどれにするか」「壁紙の素材はどれにするか」「床はフローリングや畳など何にするのか」など予め決めておくことも重要です。

工事前にできる限りどうしたいかを明確にすることで、追加工事を減らしリフォームのメリットでもある「短期間での工事」を最大限に活かすことに繋がります。

今後も長く住み続ける予定か

昔は防災と言えば「耐震」のみが多く取り上げられていました。

ですがここ数年は自然災害(地震・台風・豪雨・土砂崩れなど)による多くの被害が増加しています。

地震だけでなく様々な災害やトラブルに目を向けた「防災」を意識することが重要になります。

リノベーションによって耐震性・断熱性などの全体的な向上させることで大切な家を守ることができます。

断熱については、外気温からの影響を抑えることで一年を通して快適な温度で過ごすこともでます。

また、温度差を軽減することで結露も発生しづらくなり、カビや腐食など家の傷みを抑えることができるため、老朽化を緩やかにしてくれます。

大切な家で安心して長く暮らすことができるようリノベーションも時代と共に変化し続けています。

予算はどれくらいか

ここまででリフォームとリノベーションでは工事の規模や期間についての違いがある事はお分かりいただけましたか?

となれば、気になってくるのが費用についての違いですよね。

リフォームは住まいの一部だけを工事するため、短期間で済みます。

そのため、費用については材料費や人件費、スケジュールなどの現場管理費などで見積もる事ができます。

しかし間取や設備など大幅に変更するリノベーションは、自分好みに家具・扉などをオーダーし設置するケースが多いため、オーダー費用や工事費用などのオプション費や設計費などが追加されます。

また、数か月にわたる工事のため、期間中に過ごす仮住まいの家賃、引っ越し費用や荷物の運送費もかかります。

そしてリフォームに比べて大規模な工事となるため、関わる業者さんや職人さんの数も増えます。

そのためリノベーションは駐車場などの現場管理費についても高額になってくるケースが多いです。

リノベーションを行うメリット

なぜ、今、リノベーションが注目されているのでしょう。

例えば新築の場合、予算内に希望するエリアで希望通りの物件を探すのは大変難しいです。

特に都心部に至っては、当初の条件に対して妥協してる人が殆どです。

ですがリノベーションにいたっては、費用を抑え、ライフスタイルに合わせた間取りにでき、更には新築の状況より住まいの機能性を上げることができます。

空き家問題が多く取り上げられる現代においては、注目を浴びるのも当然かもしれません。

今後のライフスタイルに合わせた設計が可能

基本的に、家は10年単位の長い月日を家族と共に暮らすものです。
10年の月日の間には家族のライフスタイルなど様々な変化がやってきます。

子供の成長や、自分たちが年を重ね続けることを考えると必ずと言ってよいほど住まいのニーズも変わります。

例えば若い夫婦と小さいお子さんの場合、お子さんの成長と共に物は増え、年頃になればプライベート空間も必要になります。弟や妹が増える可能性もあります。

対照的に既に中高生のお子さんの場合は数年のうちに進学や就職で、家を出る可能性も少なくありません。

自分たちの老後を考えれば、不便なく暮らすために浴室・トイレに手すりをつけたり、バリアフリーにしたいと考えている人も少なくないでしょう。

リノベーションは今ある内装を撤去して、自分の希望に添った間取りや内装へ変更ができます。

可動式の間仕切り壁など、お子さんの成長に合わせて簡単に変更ができる設計、後々手すりを付けられるように予め広い浴室・トイレにするなど将来の暮らしやすさを配慮した設計が自由にできます。

今を楽しむだけでなく10年後、20年後、30年後と将来を見据えて家が生まれ変わるリノベーション、想像するだけでもワクワクしますね。

新築よりも低いコストで新築以上の性能を持つ家に住める

「新築だって自分の希望通りの設計ができるよ」と思う人もいるでしょう。
もちろん、注文住宅なら自分の希望通りに設計することはできます。

しかし、新築の注文住宅はゼロの状態から家を建てるため、リノベーションに比べて日にちもかかり、人件費を含め費用が高額になるケーズがほとんどです。

場合によっては完成した注文住宅は相場価格より30~40%くらい高く販売されます。

一方、リノベーションは骨組みなど活かせるものは残し、変更したい箇所を自由に設計することができます。

建物の状態が良く、補修工事の箇所が少なければ、リノベーションにかかる費用も抑えられます。

資産価値が下がりにくくなる

家の購入を検討する時、「資産価値」がどうなるかも大事なポイントではないでしょうか。

資産価値のポイントには次の条件が大きく関わってきます。

①立地条件
②物件の機能条件(広さや設備)
③ニーズの大きさ

基本的にはマンションも戸建も、築年数が経過するにつれて建物は劣化してき、その分資産価値は下落していきます。

リノベーションをした場合、「綺麗な内装・使いやすい間取り・耐震補強」など見えない部分も含めて家自体の機能が向上します。

メンテナンスが行き届き、災害対策が施された快適に暮らせる物件は、長年にわたって資産価値も落ちにくくなります。

暮らせる場所の範囲が広がる

駅の近くが良い、静かな場所が良いなどライフスタイルや好みによって、住みたいエリアは様々ですよね。

住宅地として人気の高いエリアでの新築は、希望の土地に既に家が建っている、間取りに不満がある、価格が高すぎて手が出せないなど、様々な問題から妥協せざるを得ないケースは少なくありません。

ですが、築年数の古い中古物件であれば、人気の高いエリアでも十分に手が届く価格帯で購入ができます。

リノベーションなら間取りや設備などに不満があっても、自分好みに設計することができます。

たしかに新築は気持ちが良いかも知れません。ですがリノベーションを選ぶと新築よりも暮らせるエリアは何倍にも広がります。

リノベーションを行う上で知っておくべきデメリット

ここまでリノベーションのメリットについてお話してきました。

しかし、状況によっては設計に制限があったり、組んでいた予算以上に費用がかかったり、完成するまでに日にちがかかったりと、決して良いことばかりではありません。

デメリットを知ることで後悔しない夢のマイホーム計画を立てましょう。
それでは、これから注意しておくべきデメリットについてお話していきす。

構造上希望の設計ができない場合がある

リノベーションでも自由な設計ができないケースがあります。

例えばマンションの場合は、基本的に共有部の変更はできません。

玄関ドアやインターホン、バルコニーや窓、外壁、PS(排水管、給水管などの配管収納場所)などが共有部になります。

また壁で建物を支える「壁式構造」の場合、壁を壊せないため自由な間取りに変更できません。

戸建はの場合は、土地によって「建ぺい率」や「容積率」など、建てられる建物の大きさが法律で決められています。

そのため増築ができないケースが多いです。

また防火地域に指定されている建物は、使用する材料や製品に防火性能が求められるため、思い通りのデザイン‎にできないことがあるのも事実です。

途中で工事内容が変更になったりすると費用が嵩む

費用について、注意すべき点があります。

まず、予定していなかった修繕工事が必要となるケースです。

例えば表面的には綺麗な状態なのに、いざ床や壁を剝がしてみたら、「柱の腐食」や「排水管の水漏れ」など劣化がある場合です。

また工事を始めてから希望が増えるケースもあります。

例えば「収納スペースやコンセントを増やしたい」「やっぱり食洗器も置きたい」「再利用するはずだった設備を新しくしたい」など、工事中に新たに希望が出てくることは珍しくありません。

このように当初の設計へ追加の工事を行うことで、かかる費用は大きくなります。

リノベーションが完了するまでに時間がかかる

リフォームと比べ、なぜリノベーションは時間かがかかるのか、もちろん理由があります。

解体工事ひとつをとっても、リノベーションの場合は機械で解体することが難しく、人の手によって解体が必要になります。

解体しただけでは耐久性が弱くなるため、その後の対応が必要です。
例えば間取りの変更で柱を抜いた場合、梁の補強などです。

このように解体工事、間取りの変更、配管の交換、耐震補強など大規模かつ広範囲な工事になるため、リフォームよりも完成に時間がかかります。

その他にも、現地調査や工事業者さんとの打ち合わせ、マンションの場合は管理組合から許可を得るまでの時間、天候の影響など様々な理由があります。

ローンを組む際に金利が高くなりやすくなる

「住宅ローン」や「リフォームローン」一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

リノベーションでは物件購入を伴う「リフォーム一体型住宅ローン」、リノベーション専用の「リフォームローン」があります。

リフォーム一体型住宅ローンは金利約1%(住宅ローンと同等)の相場に対し、リフォームローンは約2~5%と倍以上の設定が多いです。

物件1000万円、リノベーション500万円で仮定した場合
    (住宅ローン金利1%/リフォームローン3%時)
リフォーム一体型住宅ローン:(1000万円+500万円)×1%=15万円
住宅ローン+リフォームローン:1000万円×1%+500万円×3%=25万円
年間で10万円の差は大きい…

リフォーム一体型住宅ローンは全ての金融機関で取扱っているわけではありません。

しかし、ここ数年リノベーションが注目を浴び、住宅ローンの内容も変わってきています。

「知らなかった」で諦めることがないよう、しっかりと相談しましょう。

リノベーションにかかる費用相場とは


いざリノベーションをやろうとしたときに、やっぱり気になってくるのが費用ではないでしょうか。

新築物件と比べて費用面でメリットが大きいとは言え、とても大きなお買い物です。

物件の広さや階数、間取りや内装のデザイン、地域などによっても費用は変わります。

100人いれば100人の理想の家が違うわけですから、リノベーションも何通りにもなります。

そのため一概に「〇〇円ですよ」と言えませんが、目安をお伝えします。

マンション:250~900万円
一戸建て :390~2000万円

費用を載せた施工事例がネット上でもご覧いただけますので、希望の工事に近いものをご確認いただければと思います。

リノベーションを進める上でのスケジュール

リノベーションは数か月といった長期的な工事となります。
物件の購入が必要な場合は、物件探しから始まります。

ローンの申請や工事業者さんとの打ち合わせ、設計や実際の工事、家の引渡しと、やるべきことが沢山あります。

ギリギリになって慌てなくて済むように、余裕を持たせたスケジュールを立てるように心がける事が大切です。

希望の物件探しと購入

リノベーションで後悔しないために物件選びは確認が大切です。

①リフォーム済みかどうか
リフォーム済み物件は、価格が高く設定されているケースが多い

②築年数
築年数21年~25年で新築時の約半額ほどの価格になる

1981年の「新耐震基準」、かつ戸建は2000年の「建築基準法改正」が大きなポイント

★低価格&安全性を満たすライン➡マンション:1981年以降 / 戸建:2000年以降

③建物の構造
マンション→壁式構造ではないか
戸建→鉄筋コンクリート造(※壁式構造)/ 2×4(ツーバイフォー)構造ではないか
いずれも建物を壁や面で支える構造のため、間取りの変更が難しい

ポイントは色々ありますが、大切なのは「どんな家にしたか」のイメージを持つ事です。

住宅ローンの審査や工事等の契約

住宅ローンで行われる審査は2つです。

①銀行など金融機関がおこう「事前審査」
②信用保証会社などがおこなう「本審査」

※金融機関によって審査方針が違うため、「確実に通る」という明確な基準はありません。
ですが、手あたり次第に審査を出すのは、審査を不利にしてしまう可能性が高くなるため避けましょう。

リフォーム工事の依頼の際は、口頭ではなく必ず正式な契約書を交わしましょう!

契約時に必要書類には以下のものがあります。

*工事請負契約書
*工事請負契約約款
*設計図面
*仕上げ表

一度契約書にサインしていまうと、何か問題が発覚しても契約書を理由に不利になる可能性が高いです。

内容に納得できない点や少しでも疑問に思う点があれば、必ず担当者に質問し、必要に応じて変更してもらいましょう。

必ず細部まで確認し、契約内容に納得してからサインしましょう。

リノベーション設計

それでは、設計についてのお話にうつりましょう。

まずは依頼する会社を選びます。
沢山ある会社の中から選び抜かないといけません。

ホームページや SNSをチェックして、数社に絞ったら見積を依頼しましょう。
※会社によって設計料の発生時期が異なるので、トラブルを防ぐためにも事前に確認しましょう。

依頼する会社が決まったら、プラン提示など打ち合わせのスタートです。
希望の間取りや仕様、予算などしっかりと伝えましょう。

ショールームで実物を見ると、よりイメージがしやすいです。
床材や壁紙など、細かいところはサンプルなどで確認しましょう。

プランの内容に納得できたら、ようやく契約になります

リノベーション工事と引き渡し

工事中は騒音が予想されるため、事前に近隣へ挨拶を済ませておくと良いでしょう。

工事の進捗状況については業者さんから定期的に報告があります。

ですが出来るだけ現場へ足を運び状況を確認しましょう。

また、工事内容に追加や変更があった場合は、その都度書面で残します。
決して口約束で済ませてはいけません。

工事が終わり引渡しを行う時は、業者さんとともに「契約通りに工事されているか(竣工検査)」確認します。

見落としを防ぐため、できれば住居者全員の立ち合いが望ましいです。

その際に「工事完了書」や「保険証券」などいくつか重要書類の受取りがあります。
書類には必ず目を通し、納得した上で署名・捺印して大切に保管しましょう

リノベーションで失敗したくないなら(まとめ)

色々お話してきましたが、リノベーションで一番大切なのは「信頼できる業者さん・担当者さんを選ぶこと」です。

ずさんな工事をされては、大切な家族と暮らす理想の家は実現はできません。

「希望をしっかりくみ取ってくれるか」「知識や経験が豊富か」「専門家の目線でアドバイスをくれるか」「面倒くさがらず工事内容をしっかり説明してくれるか」など、担当者さんの能力で選ぶことが重要です。

リノベーションで後悔しないために「金額が安いから」や「知名度の高さ」で選ぶのではなく、信頼できるリフォーム業者を見つけましょう。

運営者情報

運営会社
株式会社 REIWAクリエイト
住所
〒812-0016福岡県博多区博多駅南2丁目3-26
お問い合わせ
092-409-9970
会社概要
http://www.reiwa-create.com/

関連記事

無料VRパース作成依頼はこちら
無料VRパース作成依頼はこちら