2022.03.24
セルフリノベーションのメリット・デメリットは?注意点も解説フルリノベーションの費用は?メリットとデメリットも解説

部分的なリフォームやリノベーションに比べ、大規模な工事になるフルリノベーション。
工事の規模が大きいので、費用も気になる方は多いのではないでしょうか。
設備のグレードや素材にもよりますが、通常のリノベーションと比べると多く費用がかかる傾向にあります。
しかし、フルリノベーションはメリットが沢山。
気になる費用やデメリットも併せてチェックしましょう。
フルリノベーションとは、建築の内装をすべて解体し、ゼロの状態から空間を設計する改修を指します。
まず、新たな付加価値を付け加えるため中古住宅を改修する事をリノベーションと言います。
そして、フルリノベーションは住まい全体をリノベーションする事を意味します。
一般的に中古住宅を一度骨組みの状態まで解体した上で、住まい全体の大規模なリノベーションを行います。
内装も外観も元の住まいからガラリと変わる大胆な工事が出来るのがフルリノベーションです。
フルリノベーションの費用
フルリノベーションを検討した時、やはり気になるのは費用ではないでしょうか。
フルリノベーションの費用相場を紹介します


坪単価 | ボリュームゾーン | |
---|---|---|
マンション | 約17~60万円 | 400~700万円 1000万円~ |
戸建て | 約10~70万円 | 750~1250万円 |
フルリノベーションは住宅の構造や劣化状況、導入する設備のグレード、床や壁などの素材によっては費用が全く異なります。
スーパーのセール食材で料理を作るのと、拘り抜いた高級食材で料理を作るくらい費用に差がでるのです。
フルリノベーションのメリット
「フルリノベーションとはいったい何?」「費用はどのくらいかかるの?」という事についてお話したところで、数あるメリットの中から大きく3つの項目に分けてフルリノベーションのメリットについてご紹介していきましょう。
自由に間取りとデザインを変えやすい
「キッチンの場所がイマイチ気に入らない」「リビングが狭くてくつろげない」など、元の間取りで気に入らない場所があっても大丈夫です。
先述したように、フルリノベーションは建物を骨組みの状態まで解体して住まいを作り変えます。
そのため、間取りも大幅に変えることが可能です。
給排水管やガスの配管も一新できるため、部分的なリノベーションでは大変とされる水回りの移動もしやすく、設計の自由度が上がります。
間取りや内装のデザインなど細部にわたって自由に設計できるのは大きな魅力です。
固定資産税を抑えられる
フルリノベーションは建物の床面積を増やす、主要構造部をリノベーションするなど工事内容によって固定資産税は高くなる場合があります。
しかし、新築に比べると固定資産税は低くなる傾向にあります。
これは、建物の資産価値は新築時が最も高いとされるためです。
また、条件はありますが、次のように固定資産税が下がるリノベーションもあります。
リノベーション内容 | 期間 | 固定資産税 |
---|---|---|
耐震 | 翌年~2年 | 1/2に減額 |
バリアフリー | 翌年~1年 | 1/3に減額 |
省エネ | 翌年~1年 | 1/3に減額 |
物件の選択肢が増える
住み替えを考えた時、駅や商業施設の近くなど便利な場所で探す人が多いのではないでしょうか。
便利なエリアの新築は競争率が高いため、抽選になったり販売価格が高額で手が出せなかったりと、諦める人も少なくありません。
希望のエリアと理想の間取り、二つの条件を満たす新築住宅の購入は非常に難しいです。
そこで注目されたのがフルリノベーション。
希望のエリアで中古物件を見つけさえすれば理想の住まいに作り変える事がでるため、
新築より物件の選択肢がはるかに増えます。
フルリノベーションのデメリット
メリットが多いフルリノベーションですが、デメリットも潜んでいます。
失敗を回避するためには、どんなデメリットがあるのかを知る事が大切です。
それでは、デメリットについて大きく3つの項目に分けて紹介していきましょう。
住宅ローンの金利が高くなる可能性がある
フルリノベーションで利用できるローンの種類は主に次の2つです。
利用目的 | 金利相場 | |
---|---|---|
住宅ローン | 住宅の新築・購入 | 0.5~1% |
リフォームローン | リノベーション工事 | 2~5% |
リフォーム一体型住宅ローンを取り扱う金融機関であれば、住宅ローンにリフォームローンをまとめる事も可能ですが、まだまだ取り扱いがある金融機関の数が少ないのが現状です。
工事費用が住宅ローンに適用されず、結果として住宅ローンと別にリフォームローンを組む場合は金利が高くなる可能性があります。
工期が長くなる傾向にある
フルリノベーションは工事の規模が大きく、住宅の引き渡しまでに6~7カ月程かかります。
間取りやデザインはどうするか、キッチンなどの水回りはどこに配置するか、設備や素材はどうするかなど、自分好みに自由に設計できるのはフルリノベーションの魅力です。
逆に言えば決めなければならない事が山ほどあるため、打ち合わせに多くの時間が必要となります。
理想を実現させるためには沢山の時間と手間がかかるため、フルリノベーションは工期が長くなる傾向にあります。
構造部分の補修が必要な場合がある
古い住宅には表面上では分からないダメージが潜んでいる事があります。
・土台や屋根、柱や梁などの腐朽
・床下などのシロアリ被害
・カビが発生している
・基礎部分のひび割れ
・耐震性や断熱性が不十分
など、いざ解体してみたらダメージが進んでいた、という事も少なくありません。
フルリノベーションで構造部分にダメージがあった場合は、建物の耐久性を高めるために補強工事や補修工事、耐震工事や断熱工事など追加の工事が必要になります。
まとめ
ここまで色々お話してきましたが、フルリノベーションで失敗しないために重要なのは安心できる専門業者に依頼することです。
専門業者によってフルリノベーションの費用や工事方法、得意分野は違います。
プランニング力やデザイン力の差が、そのまま満足度の差に繋がると言っても過言ではありません。
複数の専門業者へ見積もりを依頼し、施工事例や得意分野など比較検討したうえで、あなたの理想の住まいを叶えてくれる専門業者を見つけましょう。
運営者情報
- 運営会社
- 株式会社 REIWAクリエイト
- 住所
- 〒812-0016福岡県博多区博多駅南2丁目3-26
- お問い合わせ
- 092-409-9970
関連記事
-
2022.03.28
リノベーションで抜けない柱を活かすには?アイデア5つを紹介 -
2021.09.02
リノベーションとリフォームの違いとは? -
2021.09.03
リノベーション時のローンの組み方とは? -
2022.03.28
洗面所をリノベーションする際の費用相場や失敗しないためのポイントを解説 -
2022.03.18
リノベーション会社の選び方は?自分に合った会社選びを