倉庫リノベーションとは?用途やメリット・デメリット、費用、ポイントについて解説

「収納スペースとして作られた倉庫が、実は別の用途へ作り変える物件に適している」と倉庫リノベーションが企業やメディアなど多方面から注目を集めています。

これからリノベーションを検討する方も増えてくるでしょう。

ここでは、倉庫リノベーションのメリット・デメリット、費用や工事の流れなどをご紹介します。

ご検討の際は、ぜひ参考にしてみてください。

倉庫リノベーションとは

倉庫リノベーションは、「今ある倉庫を更に使いやすい倉庫に改修する」と思われる方もいらっしゃるかと思います。

もちろん、それも正解です。

しかし、倉庫リノベーションは、
使われていない倉庫を居住スペースや店舗、オフィスなど人が過ごす空間へリノベーションすることも大いにあります。

倉庫リノベーションの用途

倉庫を本来の目的である保管場所としてではなく、住宅やオフィス、店舗といった用途で使うためのリノベーションがなぜ増えているのか。

ここからは、3つの用途に分けて、倉庫リノベーションの魅力についてお話していきますね。

店舗

倉庫をカフェやショップなどへリノベーションをするケースは多くあります。

倉庫は無骨で飾り気もなくお洒落な空間とはかけ離れたイメージかもしれません。

カフェの事例でいえば、天井の高さや広い床面積を活かした開放的な空間作りです。

倉庫の特徴を活かしたデザインやインテリアの配置で人を魅了する非日常な空間へと変わります。

オフィス

縦にも横にも広いスペースが確保できる倉庫は、オフィスとしても大活躍です。

倉庫は居住目的での設計ではないため、壁が少なくシンプルな作りが特徴です。

植物や家具の配置などで部屋を区切る、一つの広い空間として使う、などレイアウトを自由に決められます。

リノベーションで二階を設けフロアを分けて使用するといった事例もあります。

住宅

住宅へのリノベーションは倉庫の天井の高さを活かして、ロフトや二階に部屋を作るといった事例は少なくありません。

また、むきだしの配管や梁、コンクリート打ちっぱなしの壁など倉庫の特徴を活かしたリノベーションは、他とは一味も二味も違った住まいへ変わります。

演出のため敢えて配管やコンクリート壁を見せることで、インダストリアルでお洒落な空間が広がります。

倉庫リノベーションのメリットとデメリット

元々人が過ごすための設計になっていない倉庫。

倉庫以外の用途へリノベーションする際は、どんな事に気を付ければ良いのでしょうか。

ここからは、倉庫リノベーションで抑えておきたいメリット・デメリットについてお話していきます。

メリット

さっそく、倉庫リノベーションのメリットを紹介します。

① 広々とした空間
 高い天井と広い床面積で広々とした空間が使える

② 自由なレイアウトが可能
 倉庫は一つの大きな空間になっているため、部屋の配置や広さなど自由な設計が可能

③ 購入費が安い
 一般的な中古住宅や建物より販売価格が安い傾向

④ 工事費が安い
 間仕切りや壁など撤去するものがなく解体工事の費用が安い傾向

⑤ 倉庫のテイストが活かせる
 倉庫特有の剥き出しの配管や柱、梁などをデザインとして活かせる

デメリット

続いて、倉庫リノベーションのデメリットについて紹介します。

① インフラ整備がされていない
 保管スペースとして作られているため、水道やガスなどの設備が整っていない

② 設備の増設が必要
 住宅や飲食店など利用目的によって、キッチンや浴室などの設備の設置が必要 

③ 窓が少ない
 保管品へ直射日光が当たらないように窓が少なく、窓の増設を考える必要も

④ 気密性が低い
 室温が外気温の影響を受けやすいため断熱対策が必要

⑤ 工業エリア地域
 エリアが工業専用地域の場合、住居や店舗へのリノベーション不可

倉庫リノベーションの費用相場


倉庫を何の用途でリノベーションするかにより費用は変動します。

用途 費用相場
住宅 約500~1500万円
店舗 約500~2000万円
オフィス 約200~1000万円

※倉庫の販売価格相場は約400~1000万円
※倉庫を住宅やオフィスにする場合は1㎡あたり10~18万円程度
※住宅やオフィスに比べ倉庫を店舗にする場合リ、ノベーション費用は高い傾向

新耐震基準(1981年)・大気汚染防止法(1989年)が定められる以前に建設された倉庫は、耐震補強工事やアスベスト除去工事が必要となる場合があります。

いずれも、工事費用が高額になるため注意が必要です。

倉庫リノベーションの流れと工事期間目安

倉庫リノベーションの設計から工事完了までに必要な期間は、3ヶ月~6ヶ月程度になります。

一般的な目安の期間となるため、工事の規模や設計内容によって必要な期間は延びる可能性もあります。

物件購入後の流れ 期間
契約・登記手続き
1ヶ月~2.5ヶ月
リノベーション設計の打ち合わせ
リノベーション工事
2.5ヶ月~3ヶ月
用途変更確認申請手続き

また、リノベーション後の用途がカフェなどの「特殊建築物」に該当する場合や、用途変更面積が200㎡を超える場合は「用途変更確認申請手続き」を必ず行う必要があります。

まとめ

倉庫リノベーションの魅力や注意点についてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。

一般的な中古物件より安く購入できるだけでなく、倉庫リノベーションは一風変わったお洒落な空間を楽しむことができます。

倉庫リノベーションは建物の耐久性を保ちながら、インフラ整備や窓の増設が必要になります。

そのため、高いプランニング力はもちろん、構造計算にも対応できる専門業者を選んで依頼することがリノベーションを成功させるポイントです。

運営者情報

運営会社
株式会社 REIWAクリエイト
住所
〒812-0016福岡県博多区博多駅南2丁目3-26
お問い合わせ
092-409-9970
会社概要
http://www.reiwa-create.com/

関連記事

無料VRパース作成依頼はこちら
無料VRパース作成依頼はこちら